物流を通じて
豊かな明日の社会づくりに
貢献します
ドライバーひとりひとりが
真心を込めたサービスを提供
長野陸送について
わたしたちは地域を元気にする運送会社。
「モノ」を運んで「心」をお届けするのが仕事です。
地域の発展を力強くサポートしている炭平グループの
中核を担う運送会社、長野陸送。
地域のインフラ創造を支えるセメントや資材の運送から
地域の人々の仕事や生活に欠かせない住宅設備機器、食品等の運送まで
多種多様な「モノ」の運送を通じ、
わたしたちは「地域を元気にする」お手伝いをしています。
充実の運送環境、安全対策、長く働くことを前提にした待遇が
ドライバー一人ひとりの誇りと向上心をサポートします。
セメント運送
わたしたちは地域を
元気にする輸送会社。
「モノ」を運んで「心」を
お届けするのが仕事です。
篠ノ井営業所、松本営業所を拠点として、大型バラセメント車、バラセメントトレーラー車を使って、長野県外のセメント工場から長野県内のセメントサービスステーション、生コンクリート工場、工事現場までセメントを運送しています。
建築資材・住宅設備機器運送
地域の発展を力強くサポートしている
炭平グループの中核を担う
輸送会社、長野陸送。
地域のインフラ創造を支える
セメントや資材の輸送から
地域の人々の仕事や生活に欠かせない
住宅設備機器、食品等の輸送まで
多種多様な「モノ」の輸送を通じ、
わたしたちは「地域を元気にする」
お手伝いをしています。
充実の輸送環境、安全対策
長く働くことを前提にした待遇が
ドライバー一人ひとりの
誇りと向上心をサポートします。
4tトラック、2tトラックおよび4tクレーン車を使い、建設資材および住宅設備機器を工事現場に配送しています。
食品運送
大型・中型・小型冷凍車を保有し、長野県全域と新潟県の一部でスーパーマーケット向けに食品を配送しています。また、大型牛乳ローリー車による生乳運送の他、学校向けに牛乳の配送も行っています。
一般貨物運送
関西から東北までの広いエリアで大型ウイング車による長距離運送を行っています。
事業について
会社案内
社長挨拶
地域の未来をより豊かに、元気にする物流を目指します。
炭平グループの物流を担う企業として
わたしたち炭平グループは、長野をふるさととして発展、成長し、400年の歴史を刻んできました。ローカルに根ざす企業グループとして、地域の企業や地域に暮らす人々の生活をより豊かにし、元気づけ、さらなる発展へと導く使命があると考えています。
そのために、創業以来の建築・土木領域の資材供給ならびに各種工事をはじめ、住宅設備機器、空調、OA機器等の販売、鋳物製造、ライフエコロジー事業、IT事業、植物工場事業、文化・教育事業、保険代理店等、地域の方々のニーズに応える多岐多様な事業を展開してきました。長野陸送株式会社はその一翼を担う中核企業として、物流領域を支えています。
時代の変化を見据えながら
今、かつてない規模と勢いで社会構造や暮らしの環境が変化し続けています。その変化に呼応し、物流へのニーズはますます高まっています。しかも、物流の安全、安心、スピードに対し、より高度なクオリティが求められています。
長野陸送は時代に適合した物流のプロフェッショナルとして、社会のニーズやお客様のご期待にお応えするのはもちろん、物流を通じて、長野という地域や向かう先々の地域に活気や幸せをお届けしたいと願っています。また、質の高い物流の実現を目指し、ドライバー一人ひとりが人生の充実を実感できる環境づくりにも力をそそいでいます。
今と未来を見据え、「地域を元気にする物流」を目指す長野陸送にご期待ください。
炭平グループ代表
長野陸送株式会社 代表取締役
鷲澤 幸一
企業理念
炭平グループの理念
安心・安全を合言葉に
地域の暮らしの快適創りをお手伝いします。
会社概要
会 社 名
本社所在地
代 表 者
設 立
資 本 金
事 業 内 容
長野陸送株式会社
〒380-0912 長野県長野市日詰1401
代表取締役 鷲澤 幸一
1952年(昭和27年)2月1日
1,800万円
一般貨物自動車運送事業
自動車運送取扱事業
輸送エリア
長野県一円
東北、関東、北陸、東海、関西
従 業 員 数
車 両 数
グループ企業
約120名
115台
炭平コーポレーション株式会社
株式会社炭平本店
炭平興産株式会社
大北建材株式会社
株式会社炭平製作所
エス・ビー・ネット株式会社
有限会社ベジドリーム
炭平コンピューターシステム株式会社
長野平青学園
CSR(安全への取り組み)
長野陸送株式会社は運輸安全マネジメントに基づき、輸送の安全に関する方針を定めるとともに、安全輸送を遂行するための目標・計画を全社で共有し、公開しています。また、安全への投資を積極的におこない、400年の歴史をもつ企業グループの中核として、誇りをもって輸送事業に取り組んでいます。
< 安全方針 >
「危険」を見つける、「危険」に近づかない、「危険」をつくらない
< 安全目標 >
人身事故 ゼロ
物損事故 対前年比50%減
< 安全計画 >
1 対面点呼・IT点呼の確実な実施
2 安全研修会(5月・9月・12月)の実施
3 雇入時および事故惹起運転者への安全指導の徹底
4 「安全月報」の発行と周知
ならびにKYTシート、ヒヤリハットの実施
5 「安全唱和」「指差呼称・視差呼称」の実施
6 雇入時教育の実技指導および事故惹起運転者教育の実技指導
< 安全への投資 >
タコグラフまたはデジタルタコグラフの全車装備
ドライブレコーダーの全車装備
無事故ドライバーの表彰(3年・5年・10年)
自動車事故対策機構による適性診断システム「ナスバネット」の導入
安全手当(無事故無違反手当)の導入
全事業所が「安全認定Gマーク」を取得
公益社団法人全日本トラック協会は貨物自動車運送事業安全性評価事業(Gマーク制度)により、交通安全対策などへの取り組みにおいてを一定の基準をクリアした事業を「安全性優良事業所」に認定しています。長野陸送は初認定の2005年より毎年認定されており、2020年10月現在、全事業所が認定の証である「Gマーク」を取得しています。
.jpg)
沿 革
1952(昭和27)年2月
長野県長野市岡田町で創業
一般路線、一般区域貨物自動車運送業の免許を取得し事業を開始
1957(昭和32)年4月
大屋営業所(上田市大屋・協同乳業内)開設
1964(昭和39)年4月
松本営業所(松本市南松本・協同乳業内)開設
1968(昭和43)年1月
長野市日詰(現本社所在地)に本社・長野営業所・整備工場を移転
1984(昭和59)年5月
松本市笹賀へ松本営業所を移転
1986(昭和61)年6月
新潟県の一部の事業区域の許可を受ける
1997(平成9)年8月
小県郡東部町(現 東御市)に大屋営業所を移転、上田営業所に名称変更
1998(平成10)年4月
炭平運輸株式会社と合併
松本市市場に松本営業所を移転、隣接地に松本支店を開設
篠ノ井営業所(長野市篠ノ井)を開設
2001(平成13)年9月
長野東営業所(長野市若穂)を開設
2005(平成17)年1月
全事業所が安全性優良事業所に認定され「Gマーク」を取得
2020(令和2)年4月
全社でIT点呼開始
本社・長野営業所・整備工場
〒389-0912 長野県長野市日詰1401
TEL 026-221-2191・FAX 026-221-2193
TEL 026-221-2194(整備工場)
篠ノ井営業所
〒381-2225 長野県長野市篠ノ井岡田415-1
TEL 026-292-2287・FAX 026-292-0794
松本支店
〒399-0004 長野県松本市市場1-66
TEL 0263-25-2038・FAX 0263-25-2148

長野東営業所
〒381-0104 長野県長野市若穂牛島197-1
TEL 026-282-7121・FAX 026-282-7122
上田営業所
〒389-0505 長野県東御市和西田1499-19
TEL 0268-64-0118・FAX 0268-64-0118
松本営業所
〒399-0004 長野県松本市市場1-67
TEL 0263-25-6880・FAX 0263-25-6881
長野陸送は、創業400年の歴史をもつ炭平グループの中核企業。グループおよびお客様の幅広い輸送業務を担い、長野県・新潟県を中心に関東、関西、中京、東北方面へのトラック輸送を展開しています。
炭平グループの採用コンセプトは「出る杭 is GOOD!!」。新しい取り組みへのチャレンジを恐れないパワフルなあなたが、のびのびと活躍できる環境を用意し、出会いをお待ちしています。女性ドライバーも活躍しています。
次に当てはまるあなたは長野陸送のドライバーに向いています!
募集職種
ドライバー・正社員
勤 務 地
長野、上田、松本各営業所
勤務内容
一般貨物の県内外輸送
必要資格
大型免許、フォークリフト免許
給 与
月給300,000円~
時間外手当、諸手当等を含む
勤務時間
運行スケジュールによる
休 日
年間105日
待 遇
各種社会保険完備
安全(無事故無違反)手当
賞与年2回+決算賞
無事故表彰報奨金
退職金制度
応 募
電話または以下の問い合わせ・応募フォーマットでご連絡ください。
ご相談により面接日時を決定します。
大型トラックドライバー
募集職種 ドライバー・正社員
勤 務 地 長野、上田、松本各営業所
勤務内容 一般貨物の県内外輸送
必要資格 大型免許、フォークリフト免許
給 与 月給300,000円~ 時間外手当、諸手当等を含む
勤務時間 運行スケジュールによる
休 日 年間105日
待 遇 各種社会保険完備、安全(無事故無違反)手当、賞与年2回+決算賞与、無事故表彰報奨金、退職金制度
応 募 電話または以下の問い合わせ・応募フォーマットでご連絡ください。ご相談により面接日時を決定します。
ドライバーとして質の高い仕事をし
充実した人生を送るための制度や取り組みを紹介します。

運転マナー・運転技術が高い
長野陸送は長野エリアをベースに約100人のドライバーが活躍する中堅物流会社。物流に携わる多くの企業のなかでも、「高い運転マナー」「高い運転技術」が地域で高評価をいただいています。
これはドライバー一人ひとりがプロとしての自覚と自信をもち、情熱をもって輸送の仕事に取り組んでいるあかし。すぐれたドライバーが集まる企業という伝統が育っています。

安全意識が高い
物流企業にとって何より大切なのは安全。安全運転をはじめ、積荷を安全に輸送することや、輸送先のルールに従って安全に行動することなど、常に高い安全意識をもつことがプロとしての使命です。
長野陸送では毎月1回、全員参加で実施するKYT(危険予知トレーニング)をはじめとし、安全意識を高める取り組みを常時実施しています。また、ドライバーの誰もが業務車両のみならず自家用車も高い安全意識をもって運転する習慣に徹しています。

全事業所がGマーク取得
長野陸送の全事業所が「安全認定Gマーク」を取得しています。安全対策に積極的で実績のある企業として地域の信頼を得ているのにくわえ、他社に先駆けてIT点呼を導入したことで、効率のよい運行管理をおこなえるようになりました。ドライバーの働き方改革にもプラスになっています。

社内に整備工場あり
自社内整備工場で有資格者が整備、点検、修理をおこなっています。特殊な性能を備えた輸送車両を専門のプロの目と技術できめこまかくケアする安心にくわえ、緊急時のケアや修理・調整にも対応。ドライバーの業務をサポートします。

厳しくやさしい教育体制
入社時の教育にくわえ、運転技術や特殊車両の操作技能の向上を目指し、指導担当の先輩社員による添乗指導がおこなわれます。ドライバーとしてのステップアップに必須の指導ですが、合格基準が高いのが長野陸送の特徴です。その代わり合格すれば、一流のプロドライバーとして自信とプライドをもって業務に出ることができます。

がんばりが認められる
仕事の実績や成果は正当に評価。決算賞与や安全手当(無事故無違反)、安全表彰報奨金等を通じ、がんばりに応える体制を整えています。
インフラ整備や大型建造物の資材輸送に携わることが多いことから、自分の輸送の成果を目で見ることができる点も、モチベーションアップにつながっています。

経営安定性
炭平グループの一員としての安定性にくわえ、大手セメントメーカーのセメントステーション管理、大手住宅設備メーカーの配送基地といった業務に携わり、安定した業務状態を維持。社員が安心して働くことのできる環境と待遇を用意しています。

人生設計ができる運送会社
取り扱う荷物が多岐にわたるため、車両の種類、運行エリアとも幅広いのが長野陸送の大きな特徴です。経験を積み、運転技術を高めることによって、大型車両の運転や長距離輸送といったドライバーとしてのステップアップを目指すことができます。
また、大型車や長距離輸送のドライバーとして長年活躍した後、体力に応じて普通車やエリア限定輸送などへの移行も可能。さらに管理職への道も開かれています。
実際、運転経験の浅い若年層から20年、30年のベテランまで、幅広いスタッフが元気に勤務しています。また、女性ドライバーにとっても働きやすい環境です。

アットホームな社風
一見ハードな物流企業ですが、社員同士の交流は人間的でアットホーム。ドライバー一人ひとりが、「楽しく仕事をし、いい成果を残そう」という思いをもち続けられる社内環境を目指しています。毎年2月には、全社員が一堂に会し善光寺の護摩祈願とホテルでの新年会を開催し、社員相互の懇親を深めています。




お問い合わせフォーム
長野陸送で働くメリット&魅力
アクセスマップ
□ ドライバーの仕事ってかっこいいと思う
□ 物流の仕事は社会的にニーズが高い仕事だと思う
□ 大型車の運転技術を身につけたい、または高めたいと思う
□ 運転が好きだ
□ 車を手入れすることが好きだ
□ ドライバーの仕事をしながら生活を安定させたい
□ ドライバーとして少しでも長く働きたい
□ ドライバーの経験を生かし、将来はキャリアアップを考えたい
□ 物流のプロを目指したい
□ 運転のプロとして安全は何より重要だ
□ 長く勤務できる物流会社に就職したい
□ 経営が安定した物流会社に就職したい